試用期間の解雇について
私は5月下旬から、中途で正社員として雇って頂きました。
(現在は、試用期間中です。)
遅刻も欠席もしていません。
しかし、試用期間が終わる8月末で解雇と今日
言われました。
解雇理由は以下の通りです。
現在、事務職をしています。
上司はもともとグループ企業で働いていましたが、定年後、今の会社で専務として働いていました。
私を雇った上司がその専務です。
しかし、社長が亡くなり、派閥闘争があり、上司は専務から平社員になりました。
代わりに副社長がいらっしゃったのですが、副社長と上司はとても仲が悪く、
平社員になった上司は仕事を退職し、
今まで持っていたお客さん(仕事)を、全てグループ会社に持って行くことになりました。
私は上司の仕事を任されていたのですが、必然的に仕事が無くなりました。
そして本日解雇を言われました。
この場合は会社都合になり、失業保険は頂けるのでしょうか?
(自主退職になると、働く期間が短いので、失業保険は貰えないようです。)
また現在同じ会社の先輩が、私が今の会社に残れるように、今までやっていた事務の仕事とは異なりますが、新しい事務の仕事を探して下さっています。
しかし私の気持ちとしましては、今の会社に不信感を持ち、残ろうという強い意思が無くなってしまいました。
それでも今の会社にしがみついた方が良いのでしょうか?
以上、社会経験が豊富な皆様、宜しくお願い致します。
私は5月下旬から、中途で正社員として雇って頂きました。
(現在は、試用期間中です。)
遅刻も欠席もしていません。
しかし、試用期間が終わる8月末で解雇と今日
言われました。
解雇理由は以下の通りです。
現在、事務職をしています。
上司はもともとグループ企業で働いていましたが、定年後、今の会社で専務として働いていました。
私を雇った上司がその専務です。
しかし、社長が亡くなり、派閥闘争があり、上司は専務から平社員になりました。
代わりに副社長がいらっしゃったのですが、副社長と上司はとても仲が悪く、
平社員になった上司は仕事を退職し、
今まで持っていたお客さん(仕事)を、全てグループ会社に持って行くことになりました。
私は上司の仕事を任されていたのですが、必然的に仕事が無くなりました。
そして本日解雇を言われました。
この場合は会社都合になり、失業保険は頂けるのでしょうか?
(自主退職になると、働く期間が短いので、失業保険は貰えないようです。)
また現在同じ会社の先輩が、私が今の会社に残れるように、今までやっていた事務の仕事とは異なりますが、新しい事務の仕事を探して下さっています。
しかし私の気持ちとしましては、今の会社に不信感を持ち、残ろうという強い意思が無くなってしまいました。
それでも今の会社にしがみついた方が良いのでしょうか?
以上、社会経験が豊富な皆様、宜しくお願い致します。
退職理由が「解雇=会社都合」であっても・・・
雇用保険の受給には・・・
「退職日以前1年間に、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間」が必要です。
今の職場以外で雇用保険被保険者であった期間が無いのであれば、主様に雇用保険の受給資格は在りません。
転職に際しては「主様次第」としか申し上げられませんが、次の宛てが無いようでしたら、もう少し今の職場で働くべきではないでしょうか?
★ 世の中で、再就職が難しい・・・競争率の激しい業種の1つが「事務系」です。
ご参考に m(__)m
雇用保険の受給には・・・
「退職日以前1年間に、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間」が必要です。
今の職場以外で雇用保険被保険者であった期間が無いのであれば、主様に雇用保険の受給資格は在りません。
転職に際しては「主様次第」としか申し上げられませんが、次の宛てが無いようでしたら、もう少し今の職場で働くべきではないでしょうか?
★ 世の中で、再就職が難しい・・・競争率の激しい業種の1つが「事務系」です。
ご参考に m(__)m
4年間勤めた会社を起業のため退職予定なのですが、退職後、起業準備中であっても失業保険は申請できるのでしょうか?起業準備中でも失業保険をもらえる方法を教えてください。
細かい状況を直接ハローワークで説明した方がいいと思います。
状況によっては、支給されるかもしれません。
状況によっては、支給されるかもしれません。
契約社員の契約終了と妊娠について
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
○契約期間満了による退職(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
退職時の手続き(事務処理等)について教えて下さい。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
①事務処理の一環なのですから、誰であろうと担当者が書くものです。勿論、自分で自分のものを書いても構いません。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
失業保険の給付を受けたいと考えています。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
そこで失業保険の給付を受ける為に社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると
内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵を借りたく投稿しました。
宜しくお願いします。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
そこで失業保険の給付を受ける為に社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると
内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵を借りたく投稿しました。
宜しくお願いします。
この場合自己都合退社です。
※会社都合で辞めたら将来非常にデメリットに成りますので「会社都合」は解雇されても自己都合にしてくれと言うのはその為です。
退社用件は将来に置いても残ります。又履歴書の記載事項で嘘の申告の場合一方的に解雇出来ます。
これは10年勤めた後でもです。ひどいのは損害賠償請求を会社から受けている用件もある訳です。
労働契約書とタイムカードが欲しい意味が分からないのですが、裁判するのでしょうか?失業保険を直ぐもらえるようにする申請に欲しい?・・・・・・・であれば労働時間に見合って賃金の支払いが有れば普通の労働ですので他の退職理由には成りません。
不払いの場合は当然請求権が有ります。
契約書とタイムカードは当然会社の物なので内容証明(何に使う等)記載しなければ出さないでしょう。(当然請求者は本人に限ります)
※会社都合で辞めたら将来非常にデメリットに成りますので「会社都合」は解雇されても自己都合にしてくれと言うのはその為です。
退社用件は将来に置いても残ります。又履歴書の記載事項で嘘の申告の場合一方的に解雇出来ます。
これは10年勤めた後でもです。ひどいのは損害賠償請求を会社から受けている用件もある訳です。
労働契約書とタイムカードが欲しい意味が分からないのですが、裁判するのでしょうか?失業保険を直ぐもらえるようにする申請に欲しい?・・・・・・・であれば労働時間に見合って賃金の支払いが有れば普通の労働ですので他の退職理由には成りません。
不払いの場合は当然請求権が有ります。
契約書とタイムカードは当然会社の物なので内容証明(何に使う等)記載しなければ出さないでしょう。(当然請求者は本人に限ります)
失業保険について聞きたいんですが、期間中はアルバイトは制限ありますがOKですよね?
失業保険貰いながら派遣で仕事は可能なんですか?
失業保険貰いながら派遣で仕事は可能なんですか?
>失業保険について聞きたいんですが、期間中はアルバイトは制限ありますがOKですよね?
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
>失業保険貰いながら派遣で仕事は可能なんですか?
さすがにそれは無理でしょう。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
>失業保険貰いながら派遣で仕事は可能なんですか?
さすがにそれは無理でしょう。
関連する情報