仕事運がない彼女。どう接すればいいでしょうか。

・社内で盗難事件が起こったことを理由に、その時入っていたスタッフ全員解雇(彼女も巻き添えでクビ)
・イジメが横行
・条件や仕事内容は至ってマトモだが、何故か病んで辞める人が後を絶たない病的な社風(中途社員の1年以内の離職率7割超。彼女は過呼吸起こして出社できなくなりました)
・入社直後から給料すら未払い。その上、強制的に休日出勤→翌朝4時まで働かせることも(彼女が退職した半年後に倒産しました)

そんな訳で…
付き合い出して2年になりますが、その間だけでも今いる所で4社目。トータルではもう7社目です。

どの職場でも、彼女自身はとても真面目に頑張っているんです。
割とすぐに目に見える成果を出せる(コールセンターでは応答効率トップ。事務では入社前から溜まっていた仕事を1週間で片付けるなど)くらい仕事もできます。
なのに毎回、その努力や成果とは全然関係ないことで、短期で退職する事態に…もう、運がないとしか思えません。

今の職場でも、最初だけ派遣社員として現場の仕事を覚え、3月からは派遣元の正社員になるという条件だったのに、単に派遣元の担当者が稟議上げるのを忘れていたというふざけた理由で、いつの間にか最短でも5月からという話になっています。
正社員になるのだから他の派遣社員よりも結果出さなきゃ!と人一倍頑張っていたし、実際に成果も出していた(先日は表彰されてました)にも関わらずのコレなので、ここ数日は本当に死んだような顔をしてまして…
今日ついに「あまりにも会社がいい加減すぎるから辞めたくなってきた」と言い出しました。

本人がこんなに頑張っているのに、そんなに適当な扱いしかしない会社に対しては、私も本当に腹が立ちます。
あまりに可哀想で、簡単に「頑張れ」とも言えません。正直、今すぐやめちまえそんな会社!と言いたいくらいです。

とは言え、彼女はもう26歳。
内情を知らない人から見れば、ただ単に短期間で転職を繰り返している人でしかないので、そんなに簡単に次が決まるとは正直思えません。
今の職場はまだ入って4ヶ月なので、失業保険も出ません。
そんな状況で焦って次を探したら、またハズレを引きそうな気がします。

そんな中、今の職場を彼女がまた辞めたいと言い出したら、辞めちゃいなよ、と背中を押すべきか、もう少し頑張れ、と応援するか…
どうすべきだと思いますか?
ちょっと違う視点から

がんばり屋の人の中には
苦労は美徳だと思っている人がいる

となると
自分で苦労を招く現実を引き寄せ、現れる

頑張る事は大切だけど、

他の派遣さんより頑張らなきゃ

自分なりのやり方で頑張らなきゃ
他の人を引き合いに出さない方がいいね

運は自分で引き寄せるもの
良い運であれ、悪い運であれ・・・

仕事に対して誠実なのに勿体無い
一度考え方、捉え方(思考)の見直しをしてみてはいかがかな?

『頑張れ』って時には辛い言葉になる
十分頑張ってるしね

ちなみに
『早く早く』って思考も思わぬ事が起こる

例えば
デートの約束をしていて、楽しみすぎて『早くこい、早くこい』と思っていると『早く早く』の状態を引き寄せて、肩透かしをくう
経験ないかな?そうゆう事

今回の彼女も
早く周りに認めてもらえるようにならなきゃ!と『早く早く』と繰り返し思う事で肩透かしの状況を現実に現してしまう
焦らなくても着々とやっていけばいいんだよね


上手く説明出来てなかったらごめんね
思考を見直してみようってお話でした
離職票発行と失業保険について質問お願いします。


派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。


離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。

届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、

辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?

それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?

言葉足らずですみません。

よろしくお願いします。
雇用保険受給の手続きをしてから7日間は、待機期間といって、完全失業状態で、アルバイトをしてはダメなのですが、
手続き前なら、日雇いでも、それ以外でも、アルバイトして大丈夫です。

失業給付の受けられる期間というのが、基本的には離職日から1年以内なので、
離職日から1年以内なら手続きできます。
ただし、あんまり遅いと、1年以内のうちに失業給付を受給しきれなくなってしまうので、遅くはない方がいいです。

また、失業給付を受給しないで再就職した場合には、雇用保険加入期間が通算されます。
この場合、もっと先に離職する時まで離職票は有効なので、大事にとっておいてください。
離職票ですが、自己都合と会社都合のどちらが転職理由として不利ですか?
色々あって、近々転職する予定です。
今まで3年未満の在籍の会社が続けて2社あったため、転職が難しくなると思い、周りに聞いたところ、会社都合にした方が面接の時に有利だよ、と言われました。

色々事情があって今回転職せざるをえなくなってのですが、人事の方に会社都合にできないか相談したところ、「事実上は自己都合だけれど、離職票は会社都合にしたいということでよろしいですか?」との質問を受けました。

私にはその意味がいまいちわからないのですが、離職票の理由を会社都合にしてもらった場合、転職の際に不利になることはありますか?
失業保険をすぐにもらいたいということはありません。
ただ、面接で転職理由を聞かれた際に、会社都合だとJob Hopperと見られずにすむのではないのかと思ったから、会社都合にできないかと人事に相談したのでした。
ただ、今の会社に入社する前にバックグランドチェックというものがあったので、会社都合にすると逆に、次の会社に入る際に、そこで不利になるのではないかと急に心配になりました。

必ずできるというわけではなさそうですが、もしできるのであれば、会社都合にしてもらった方がよいでしょうか?
それともそのまま自己都合にしてもらった方がよいのでしょうか?

どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
逆だと思いますよ。

会社都合は、簡単にいうとリストラなので、
「退職の理由は、本当に問題ないの?」と
あなたの人間性や仕事の姿勢を聞かれると
少なくても私は認識しています。

自己都合「あなたの退職意思により退職なので」
勿論、退職理由は聞かれるでしょうが、
それは、あなたがやりたいことを見つけたと
いう正確な説明ができるなら、こちらのほうが
色メガネは少ないと私は認識しています。

だから、会社都合は企業の色メガネがある分
かなり厳しいとかんがえた方がよいと思います。
勿論、その会社が倒産やむを得ずというならば、
それはそれで理由になる気がしますが。。
それ以外はリストラに聞こえますね。

一方、失業保険だけを考えると
会社都合の方が早くでます。
要は、会社の都合でそうなったのだから
早くだしますよって意味だと捉えてください。

ご参考までに。。
複雑な事情で困っているのでどなたか助けて下さい。
今日、同棲中の彼女が妊娠したことがわかり、彼女が仕事を退職することになったのですが、妊娠がわかる前に先日セクハラ被害に遭い、会社では何も対応して頂けないという回答だったため会社都合で退職する予定でした。

①そのまま会社都合で失業保険の給付をうける予定なのですが、妊娠中の結婚後もそのまま給付を受けれるのでしょうか。

②出産手当金などをもらって、失業保険もうける、といったことは可能なのでしょうか。

③医療費助成や出産育児一時金・出産手当金などは重複してもらうことができるものなのでしょうか。

4年半勤務しており、その間社会保険に加入してます。
私も、4月20日でたまたま退職しており、現在求職中であり、出産・育児となると色々とお金もかかるため、これらの給付がどうなのか非常に気になっています。

このような制度がある、こういう手続きをすれば得をする・スムーズなど、どのようなことでもいいので知恵をお貸し頂けると幸いです。

よろしくお願いします。
①失業保険は「求職中であるが、職が見つからない」場合に給付されます。
妊娠が判明した時点で「就労不能」で求職できませんから、給付は一旦中止されます。受給資格の延長届けを提出することで、最長3年間給付の延長を受けることが出来ます(もっとも、言わなければお腹が大きくなるまで分かりませんから、出産前に受給してしまうのも一つの方法だとは思います)。
出産後、求職可能になった時点で手続きを行えば、給付を受けることは可能です。

②出産手当金は産休取得をして、産休期間中に会社から給与やそれに変わる給付がない場合に、加入保険から給付される物です。
産休を取得せずに退職されるようですから、支給対象になりません。

③所得・条件などを満たせば、質問の三つは重複しての受給は可能です。
医療費助成は所得制限があります(お住まいの市町村役所で手続き)。出産育児一時金は何かしらの健康保険に加入していれば必ず給付されます(申請手続きは加入保険から)。出産手当金は①で回答したとおり、出産する女性が社会保険(健保組合・共済組合などを含む)に本人加入している必要があります。
質問者様も退職されたとのことですが、お二人とも健康保険は未加入期間がないように手続きしてください。

知っておくと特なのは医療費控除でしょうか。
一般所得世帯で、年間の医療費(保険診療・自費関係なく)が10万を超えると、超えた部分にかかっていた税金が控除・還付されます。
出産・分娩費用以外にも他の通院も合算できます。
1~12月で一年間分の医療費の領収書は保管しておいてください。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。妊娠や怪我などはしておりません。
実際に最近まで個別延長で失業給付を受けていました。
延長はこちらで手続きして、できるものではなく、ハローワークでの判断で決まります。

倒産、解雇などの理由で離職された方等で、更にいくつか条件があります。
年齢が45歳未満であり、雇用機会が不足する地域と指定された地域に住んでいる方、受給者の技能、職業経験、その他実情を勘案され、ハローワークで再就職支援を行う必要があると認められた方、だそうです。

私の場合でお答えすると、特に手続きは何にもしていません。
失業認定日の最終日、受給者証を返してもらう時に「あなたは延長になりますから」と、又、失業認定申告書を渡されました。
その日で終わりと思っていたので、驚きました。
その時に、「今後は面接を受けたりして求職活動の実績があっても、毎回必ず1度はハローワークに職業相談に行って、証明をもらうように。」
と言われ、60日間の延長になったわけです。

あなたが延長の対象になるかどうかは、あなたの状況によると思います。
気になるのなら、いつも行ってるハローワークに聞いてみてもいいと思いますよ。
失業保険貰えませんか?
1月15日に閉店で前職を解雇され近日中(2月8日くらいまで)に離職票が届くと連絡がきましたが本日2月5日に採用が決まりました。

再来週からの勤務なのでおそらく初任給は3月末以降です。

離職票が届いて申請してもそれまでの約1ヶ月分も貰えないのでしょうか?
ご質問者様の内容ですと詳細が申し訳ないのですが良く分からず、ただ、解雇と言うことですよね。会社都合ですと待機期間も短く、更に再就職先も決定しているようですから、再就職手当てとして一時金が支給になると思います。その際、雇用保険加入期間最低6ヶ月以上?だったような?あやふやなので、ハローワークに詳細をお尋ねいただくのが、一番正確なことが確認できますよ。再就職お・め・で・と・う(^^)V

追記
ここでは、正確なことが言えません。ですが、離職票提出後に待機期間があって、会社都合の再就職手当てなら早そうですが、3月中旬までにはというきがします。ですが、キチンと、確認してください。ごめんなさいm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN