母子家庭の税金について教えて下さい。
今年の4月からパートで働いています。
月収はだいたい総支給額で10万円。
(9万円くらいのときもあれば、12万円くらいのときもあります。子供の体調で給料が大きく変わってきます…。)
社会保険・厚生年金・失業保険加入。(毎月1万5千円程天引きされています。)
今現在は非課税世帯です。
実家に住んでいますが、世帯分離しているので私が世帯主になっています。
よく、103万円?とか130万円?を超えると税金がかかる??と聞きます。(私の勘違いだったらすみません…)
離婚しているので、特別な寡婦に該当すると思います。
子供は2歳の子が1人います。
母子家庭は年収がいくらを超えると税金がかかるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
今年の4月からパートで働いています。
月収はだいたい総支給額で10万円。
(9万円くらいのときもあれば、12万円くらいのときもあります。子供の体調で給料が大きく変わってきます…。)
社会保険・厚生年金・失業保険加入。(毎月1万5千円程天引きされています。)
今現在は非課税世帯です。
実家に住んでいますが、世帯分離しているので私が世帯主になっています。
よく、103万円?とか130万円?を超えると税金がかかる??と聞きます。(私の勘違いだったらすみません…)
離婚しているので、特別な寡婦に該当すると思います。
子供は2歳の子が1人います。
母子家庭は年収がいくらを超えると税金がかかるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
所得金額が500万以下で、扶養親族である子供がいる場合、寡婦控除=35万円
よって、パート収入の場合、給与控除=65+寡婦控除=35+基礎控除=38+子供の扶養控除=38+社会保険控除?=176万+ ? 以下であれば、課税所得金額が 0円 (赤字の場合も0円) ですので、所得税はかかりません。
地方税は、(171万+?) 以下であれば、かかりません。
毎月の天引きが、社会保険関係であれば、?=1.5x12=18万 位ですので、171+18=189万 以下であれば税金は、かかりません。
あなたの場合は、103万、130万の壁は、ありません。
よって、パート収入の場合、給与控除=65+寡婦控除=35+基礎控除=38+子供の扶養控除=38+社会保険控除?=176万+ ? 以下であれば、課税所得金額が 0円 (赤字の場合も0円) ですので、所得税はかかりません。
地方税は、(171万+?) 以下であれば、かかりません。
毎月の天引きが、社会保険関係であれば、?=1.5x12=18万 位ですので、171+18=189万 以下であれば税金は、かかりません。
あなたの場合は、103万、130万の壁は、ありません。
国民年金について質問です。
私は昨年会社を辞め、失業保険をもらいながら仕事を探していましたが、結局次の仕事が決まらないまま7/20で失業保険受給資格が終了する予定です。
失業保険受給中は主人の扶養に入れないため個人で支払っておりました。
しかし7/20で受給資格が喪失する場合は7/21から主人の扶養にはいれるんでしょうか?
また7月分の健康保険料や国民年金はどうすればよいのでしょうか?
7月分は今までどおり支払ったほうがよいのでしょうか?
☆正社員の仕事がみつからないため8月からパート(130万以内)で働く予定です。
宜しくお願いします。
私は昨年会社を辞め、失業保険をもらいながら仕事を探していましたが、結局次の仕事が決まらないまま7/20で失業保険受給資格が終了する予定です。
失業保険受給中は主人の扶養に入れないため個人で支払っておりました。
しかし7/20で受給資格が喪失する場合は7/21から主人の扶養にはいれるんでしょうか?
また7月分の健康保険料や国民年金はどうすればよいのでしょうか?
7月分は今までどおり支払ったほうがよいのでしょうか?
☆正社員の仕事がみつからないため8月からパート(130万以内)で働く予定です。
宜しくお願いします。
失業保険の支給が終了した翌日から社会保険の被扶養者となります。
終了日が7/20ですと7/21から扶養に入ることができますが、この場合は国民健康保険や国民年金の第1号被保険者も7/20日で終了ですから、それらの保険料の支払いは6月分までとなります。月の最終日が含まれない場合は保険料の支払いは無いのです。
国民年金は会社が第3号被保険者の届けを出しますから何もしなくていいのですが(手続の遅れで請求が来る場合はありますが)、国民健康保険は新しい保険証を貰ったら役所で脱退の手続をします。
終了日が7/20ですと7/21から扶養に入ることができますが、この場合は国民健康保険や国民年金の第1号被保険者も7/20日で終了ですから、それらの保険料の支払いは6月分までとなります。月の最終日が含まれない場合は保険料の支払いは無いのです。
国民年金は会社が第3号被保険者の届けを出しますから何もしなくていいのですが(手続の遅れで請求が来る場合はありますが)、国民健康保険は新しい保険証を貰ったら役所で脱退の手続をします。
扶養について質問です
今月、婚姻をして一緒に生活を始めます。
彼女は4月一杯で会社をやめるのですが、 僕の扶養に入れてしまうと失業保険はもらえないのですか?
また失業保険をもらうと年金、健康保険は彼女が払わないといけないのでしょうか?
今月、婚姻をして一緒に生活を始めます。
彼女は4月一杯で会社をやめるのですが、 僕の扶養に入れてしまうと失業保険はもらえないのですか?
また失業保険をもらうと年金、健康保険は彼女が払わないといけないのでしょうか?
djtgajmさん
>僕の扶養に入れてしまうと失業保険はもらえないのですか?
一般的には、そうなります。
扶養になるということは、就職の意思がない、と解釈されるからです。
失業給付を受けるためには、就職の意思がある、ことが要件となってます。
>また失業保険をもらうと年金、健康保険は彼女が払わないといけないのでしょうか?
そうではなく、扶養でない場合は年金と健康保険は支払がある、と言うことです。
補足への回答
>彼女に働く意思があっても僕の扶養に入ると失業保険はもらえないのですね
ハローワークの担当者がどう判断するかです。
とにかく、行動を起こすことです。
>僕の扶養に入れてしまうと失業保険はもらえないのですか?
一般的には、そうなります。
扶養になるということは、就職の意思がない、と解釈されるからです。
失業給付を受けるためには、就職の意思がある、ことが要件となってます。
>また失業保険をもらうと年金、健康保険は彼女が払わないといけないのでしょうか?
そうではなく、扶養でない場合は年金と健康保険は支払がある、と言うことです。
補足への回答
>彼女に働く意思があっても僕の扶養に入ると失業保険はもらえないのですね
ハローワークの担当者がどう判断するかです。
とにかく、行動を起こすことです。
自己破産?…
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと全て5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと(退職金証明をとる時にばれるかもしれない)家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
借金金額
夫
信金 30万
銀行 50万
オ○コ 40万
ロー○ン 10万
私
信金 110万
銀行 30万
オ○コ 50万
です。やはり自己破産がベストなのでしょうか?
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと全て5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと(退職金証明をとる時にばれるかもしれない)家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
借金金額
夫
信金 30万
銀行 50万
オ○コ 40万
ロー○ン 10万
私
信金 110万
銀行 30万
オ○コ 50万
です。やはり自己破産がベストなのでしょうか?
家を建てるのが夢ならなおのこと早期に自己破産することです。
仮に、このまま支払い続けるとして、今ある債務を完済できるメドはありますか?
それよりも、破産したら債務がなくなるのですから、そこから積み立て貯金をすることです。
数年後には、事故情報も消えています。
その時、貯金と毎月積立てをしたという信用があれば、銀行の審査も通るのではないでしょうか。
仮に、このまま支払い続けるとして、今ある債務を完済できるメドはありますか?
それよりも、破産したら債務がなくなるのですから、そこから積み立て貯金をすることです。
数年後には、事故情報も消えています。
その時、貯金と毎月積立てをしたという信用があれば、銀行の審査も通るのではないでしょうか。
関連する情報