失業保険の待機期間中、または待機満了日後に派遣の短期の日雇いアルバイトをした場合、どのようになるのでしょうか?
失業保険は給付されないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
失業保険は給付されないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
みなさん「待期期間の7日間」と「給付制限期間3ヶ月」をごっちゃにしている場合が多いですが、あなたが言うのは待期期間ではなくて給付制限期間ですよね?
そうだとして、3ヶ月の制限期間中に短期アルバイをするのは何も問題ないですが、期間が終われば申告が必要です。
また、待期期間終了後の受給期間にする場合は28日ごとにある認定日には申告が必要です。
アルバイトの金額によっては減額される場合がありますが、給付が無くなることはありません。
因みに、待期期間7日間にアルバイトをすればもちろん申告は必要ですがその分期間が延びて受給開始が遅れますのでやらない方がいいと思います。
補足:
それであなたは自己都合なんですか会社都合なんですか。
それを書かないとチャンとした回答ができません。
何故かと言うと会社都合なら
待期期間後には受給対象期間になるが、自己都合なら待期期間終了後は3ヶ月の給付制限期間にはいるのでアルバイトをするにも対応が違ってくるのです。
いずれにしても給付が無くなることはないです。
まだ理解していないようですが、待期期間7日間とは誰にでもあってその間は失業期間であるということが必要ですから、働くとその7日間が完成しませんから期間が明けるのが先に延びますので支給開始が遅れるだけです。もちろんその期間はなんの支給も元々ありません。
会社都合の場合は待期期間7日間が過ぎれば支給対象期間にはいります。
それからアルバイトをすれば先に書いてある通りに金額によっては引かれることがありです。
そうだとして、3ヶ月の制限期間中に短期アルバイをするのは何も問題ないですが、期間が終われば申告が必要です。
また、待期期間終了後の受給期間にする場合は28日ごとにある認定日には申告が必要です。
アルバイトの金額によっては減額される場合がありますが、給付が無くなることはありません。
因みに、待期期間7日間にアルバイトをすればもちろん申告は必要ですがその分期間が延びて受給開始が遅れますのでやらない方がいいと思います。
補足:
それであなたは自己都合なんですか会社都合なんですか。
それを書かないとチャンとした回答ができません。
何故かと言うと会社都合なら
待期期間後には受給対象期間になるが、自己都合なら待期期間終了後は3ヶ月の給付制限期間にはいるのでアルバイトをするにも対応が違ってくるのです。
いずれにしても給付が無くなることはないです。
まだ理解していないようですが、待期期間7日間とは誰にでもあってその間は失業期間であるということが必要ですから、働くとその7日間が完成しませんから期間が明けるのが先に延びますので支給開始が遅れるだけです。もちろんその期間はなんの支給も元々ありません。
会社都合の場合は待期期間7日間が過ぎれば支給対象期間にはいります。
それからアルバイトをすれば先に書いてある通りに金額によっては引かれることがありです。
知り合いに派遣の子がいます。
結構な時給で派遣先も(本人が言うには)この時給で、この仕事は凄い楽してるみたい!!と言ってましたが…
その3ヶ月後、その派遣会社で社会保険に加入させられしました。この保険加入は自動的?らしいです。
次が問題ですが、社会保険に加入後の時給が300円も下がってたみたいです。本人は訳が解らず、派遣元に聞いてみた所「差額分は保険料や失業保険で差し引いてる」と言われたそうです。
確かに社会保険があるのは安心ですが福利厚生は全くありません。そこの派遣会社では社会保険に加入した場合、今まで時給が高い所に派遣されてた人でも一律されるそうで時給の額が学生バイト並またはそれ以下に減額されてました。
社会保険を外したいと懇願したら「辞めて下さい」と言われたので今は他の仕事が見付かる迄の繋ぎで働いてます。
社会保険に加入したら一律した額に減額するのは違法に当たりますか??それともこれは当たり前の事で私達の考えが甘いのでしょうか??
結構な時給で派遣先も(本人が言うには)この時給で、この仕事は凄い楽してるみたい!!と言ってましたが…
その3ヶ月後、その派遣会社で社会保険に加入させられしました。この保険加入は自動的?らしいです。
次が問題ですが、社会保険に加入後の時給が300円も下がってたみたいです。本人は訳が解らず、派遣元に聞いてみた所「差額分は保険料や失業保険で差し引いてる」と言われたそうです。
確かに社会保険があるのは安心ですが福利厚生は全くありません。そこの派遣会社では社会保険に加入した場合、今まで時給が高い所に派遣されてた人でも一律されるそうで時給の額が学生バイト並またはそれ以下に減額されてました。
社会保険を外したいと懇願したら「辞めて下さい」と言われたので今は他の仕事が見付かる迄の繋ぎで働いてます。
社会保険に加入したら一律した額に減額するのは違法に当たりますか??それともこれは当たり前の事で私達の考えが甘いのでしょうか??
一昔前には、社会保険の加入希望するフタッフは時給が引き下げられる派遣会社はありました。
派遣会社が会社負担を嫌い、そうしたのです。
ただ今現在は強制加入になっており、加入逃れの会社にも行政から指導が入るようになりました。
その為に、最初から派遣スタッフの時給を抑え会社負担分を個人負担させているのです。
本人に今一度確認してください。
・時給の変更があったのか。
・あったのなら、就業条件明示書に何が記載されているか。
手取りの時給が社会保険料を控除すると300円下がるとそんな細かい計算しているのか謎ですがもう一度本人に確認する事が先決です。
派遣会社が会社負担を嫌い、そうしたのです。
ただ今現在は強制加入になっており、加入逃れの会社にも行政から指導が入るようになりました。
その為に、最初から派遣スタッフの時給を抑え会社負担分を個人負担させているのです。
本人に今一度確認してください。
・時給の変更があったのか。
・あったのなら、就業条件明示書に何が記載されているか。
手取りの時給が社会保険料を控除すると300円下がるとそんな細かい計算しているのか謎ですがもう一度本人に確認する事が先決です。
去年4月高卒で新入社員として入って無理な仕事をさせられ過度のストレスと、寮で共同生活だったのですが、いわゆる社会人的常識のない子と共同で暮らし、
24時間に渡るストレスで今年3月頃めまい・全身麻痺・息苦しい・不眠・不安感を感じ
心療内科の先生に始め不安障害と言われ、
正式病名抑うつ神経症と診断が下りました。
主治医の先生にはバイトもするなと言われていますが経済的にきつくバイトをしました。が、うまくいかず治りが遅れただけでした。
しかし失業保険も切れ貯蓄もゼロで生活できません。親戚には病気でも働けと言われますが正直親戚のいうことが理解できません。
生活保護を考えていますが、どう思われますか。20歳女です。
24時間に渡るストレスで今年3月頃めまい・全身麻痺・息苦しい・不眠・不安感を感じ
心療内科の先生に始め不安障害と言われ、
正式病名抑うつ神経症と診断が下りました。
主治医の先生にはバイトもするなと言われていますが経済的にきつくバイトをしました。が、うまくいかず治りが遅れただけでした。
しかし失業保険も切れ貯蓄もゼロで生活できません。親戚には病気でも働けと言われますが正直親戚のいうことが理解できません。
生活保護を考えていますが、どう思われますか。20歳女です。
当面は生活保護を受けながら治療に専念し、ドクターやケースワーカーと相談しながら数時間のアルバイトからスタートし、ゆくゆくは社会復帰を目指したらいいと思います。病気で就労できない間に制度を利用するのは悪い事ではないですよ。治療に前向きに取り組み真面目に生きていきたい人に対する税金なら私は惜しくありません。ただ気を付けて欲しい事がひとつ。生活保護の生活に慣れすぎると、金銭感覚が狂います。社会保険や年金、医療費、水道料金、公共交通などが無理になるからです。以上、経験者(現在は社会復帰で廃止)でした。
失業保険は働きながらもらえるのですか?
現在週2日パートで働いている友達が手続き中です。
彼女が言うには扶養から出ずに働いていてももらえるとの事ですが・・・
昨年私が手続きをした時とは制度が変わっているのでしょうか。
現在週2日パートで働いている友達が手続き中です。
彼女が言うには扶養から出ずに働いていてももらえるとの事ですが・・・
昨年私が手続きをした時とは制度が変わっているのでしょうか。
変わってはないはずです。基本的には働いてはいけませんが、収入額に制限があります。
4週間に1度、出頭する時に「失業認定申告書」を提出しますね?その申告に正確に申告すればよいし、不正受給もばれます。ですから「申告書」にきちんと書くように伝えて下さい。しかし、不正受給ではなくても、失業給付がその分減額されるはずです。
4週間に1度、出頭する時に「失業認定申告書」を提出しますね?その申告に正確に申告すればよいし、不正受給もばれます。ですから「申告書」にきちんと書くように伝えて下さい。しかし、不正受給ではなくても、失業給付がその分減額されるはずです。
失業保険について質問させて頂きます。
私は前職を自己都合により退職し、現在は給付制限期間にあります。
この間にアルバイトをした場合、失業保険の給付に何か影響はあるのでしょうか。
待期期間中の就労に関しては、その分待期期間が後ろにずれるとありますが、給付制限期間中も同様でしょうか。
ちなみに、短期1ヶ月間のアルバイトをしようと考えており、所得税の対象にもなります。
よろしくお願い致します。
私は前職を自己都合により退職し、現在は給付制限期間にあります。
この間にアルバイトをした場合、失業保険の給付に何か影響はあるのでしょうか。
待期期間中の就労に関しては、その分待期期間が後ろにずれるとありますが、給付制限期間中も同様でしょうか。
ちなみに、短期1ヶ月間のアルバイトをしようと考えており、所得税の対象にもなります。
よろしくお願い致します。
>この間にアルバイトをした場合、失業保険の給付に何か影響はあるのでしょうか。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
>給付制限期間中も同様でしょうか。
給付制限期間はそのようなことはありません。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
>給付制限期間中も同様でしょうか。
給付制限期間はそのようなことはありません。
関連する情報